SummerWind

Web, Photography, Space Development

YAPC::Asia 2008 1日目

今週の木曜日から2日間、東京工業大学の大岡山キャンパスで行われたYAPC::Asia 2008に参加してきたので、自分が参加したセッションの覚え書きや感想などを簡単にメモ。まずは1日目の内容を。

A Standard That Is Meant To Be Broken, 本当に!

1日目の基調講演で、Perlの父であるLarry Wall氏によるもの。Perl6の文法の話がされていたけど、最初の方は会場のWi-Fiに持ってきたMacBookを接続する作業をしながら聞いていため、中盤からがちんぷんかんぷんでした。もっと勉強せねば。

about Perl5.10 (Perl 5.10 を使う510の理由)

基調講演の次のセッション。内容はPerl 5.10に追加された機能についての解説など。今は5.8系使ってコード書いているんですが、セッションの中に出てきたsayとかswitchとか、dor operatorなんかは地味に便利なので、次からは5.10を使っていこうと思った次第。

Perl as a Second Language‎

弾さんのセッション。「他の言語を知ることは、自分が使う言語を見直すことにもなる」といった言葉が印象的でした。オブジェクト指向が組み込みになっていないPerlだからこそ、オブジェクト指向の仕組みを知ることができるというあたりの話は「なるほど」と感じられて興味深かったです。あと、コンテキストで処理を判断するPerlは「空気を読む言語」だそうで(笑)。

‎Perl Testing (and Automation) Basics‎

DaisukeさんによるPerlのテストの話。テストを書くのはめんどくさいけど、最終的に自分の身を守る(残業が減るとか、仕事の証明とか)ために使えるよというところから始まり、モジュールをCPAN形式にする話、テストケースはどのように作るかといった話まで。自分は今までテストを書いた事が無かったので「テストを書かなくていいのは小学生まで!」という言葉には心にグサっときました。というわけで今後はちゃんとテスト書きながらコード組もうと思います。自分の見を守るためにも。

‎Practical AtomPub Servers/つながる AtomPub サーバ‎‎

たけまるさんによる、AtomPubの仕組みについての話。AtomPubとRESTの違いについて、AtomPubではURIをサーバー側で決定できる事と、データ本体とそれのメタデータが分離(画像ファイルとか+XMLメタデータ)などがあげられていました。AtomPubについては大体理解できてよかったのですが、RESTについての知識がほとんどないので要勉強ですね。

‎Hacking Movable Type Open Source‎‎‎

オープンソースになったMTのプラグインを作ってハックする方法について。MTには専用のO/RマッパーであるMT::Objectと、独自のコントローラーであるMT::Appを持っているので、これらを利用すればプラグインが作れるそうな。作ったプラグインはMTのレジストリとよばれる管理システムに追加すると動くようになるとのこと。プラグインがデータベースに独自のテーブルを生成する必要がある場合、最初にアクセスした時にデータベースが更新されるのは便利だなと感じました。MTは一種のWeb Application Frameworkと捉えると色々と使えそうです。

‎DOM Manipulation by Gainer/Wiimote over HTTP

WiimoteでDOM操作?と不思議に思ったので参加。DOMというとJavaScriptで操作するアレ(どれ?)を想像してしまうわけですが、実際はよく三連星とか言われる方のアレに、チョロキューを4台くっつけてGainerというデバイスでコントロールするというものでした。GainerはUSB経由あれこれいじれるデバイスで、PerlからはDevice::Gainerを使えば操作できるらしい。面白そう。

‎Let's enjoy Perl on the %^H‎

Perlのヒントハッシュの話。集中力が切れたのと、ヒントハッシュをよく知らなかったのであまり理解できなかったのが残念。あとでしっかりと復習しておかねば。

‎Lightning Talks‎

収支報告とか、Dynamoの話とか、Perl Machineの話とか、盛りだくさん。会場のIRCの画面で色々とツッコミが入れられてたりして笑わせてもらいました。Dynamoは気になる、というかErlang勉強したい。

その他

初参加のYAPCだったのですが、「YAPC」って「やぷしー」と読むのですね。初めて知りました。あと「POE」の読み方も、miyagawaさん曰く「ぽー」だそうで、海外のスピーカーの人なんかもみんな「ぽー」と呼んでました。知らなかったなぁ。

2日目の感想とメモに続きます。

Moto Ishizawa

Moto Ishizawa
ソフトウェアエンジニア。ロケットの打上げを見学するために、たびたびフロリダや種子島にでかけるなど、宇宙開発分野のファンでもある。